モロヘイヤの上手な育て方

野菜の育て方
分類アオイ科ツナソ属
原産地インド・中東アフリカ
日照日なた
土壌の状態pH5.5~7.0
乾燥に強い
発芽適温25~30度
生育適温20~30度
種子の性質好光性種子
播種時期5月
発芽適温が高い。十分に暖かくなってから。
苗づくり5月にポットで育苗してもよいし畑に直播してもよい
定植時期本葉が4~5枚のとき
定植準備定植の2週間前に堆肥や元肥を入れ、1週間前に苦土石灰を入れて黒マルチをかける
摘心時期草丈が30cm程度で摘心
側枝をどんどん出して新芽を収穫
花芽分化短日条件
追肥のタイミング2週間に1回程度
生育不良病害虫が出にくい

モロヘイヤはとても暑さに強く、近年の猛暑にも問題なく成長します。乾燥にも強いので、水やりも土が乾いたら与える、くらいで大丈夫です。生育も旺盛で脇芽がどんどん出るので、新芽を頻繁に収穫し、どんどん脇芽を出すのが収量を増やすポイントです。

気を付けないといけないのは、ストロファンチジンという毒性物質を一部に持っていることです。少量でも心不全を引き起こし重症化する可能性があるので、収穫のときは誤って食べてしまわないように十分に注意します。毒があるのは、成熟した種子、成熟種子のさや、種子から発芽したばかりの新芽、収穫時期を過ぎた硬い茎です。茎の色を見ると、新芽は緑色ですが、硬くなるに伴って茎が赤みを帯びているのがわかります。新芽の緑で柔らかい茎のところを手で摘むと、指の間隔で硬さがわかるので安心です。また、モロヘイヤは短日条件で花芽分化するので、日が短くなって花が咲いたら収穫をやめて片付けます。

タイトルとURLをコピーしました