| 分類 | アブラナ科アブラナ属 |
| 原産地 | 北・東ヨーロッパからトルコ高原 |
| 日照 | 日当たりを好む 日照不足だと光合成不十分で結球しない |
| 土壌酸度 | 6.0~6.5 |
| 発芽適温 | 20~25度 発芽は4~35度で可能 |
| 生育適温 | 20度前後 23度以上になると病害が多く発生 |
| 結球適温 | 15~16度 4度以下では生育・結球が停止 結球適温に達するまでに外葉を育てる |
| 種子の性質 | 好光性種子 |
| 湿度 | 水はけの良い土を好む |
| ポットへの蒔き方 | 3,4粒播種し、間引いていく |
| 定植時期 | 本葉が4,5枚になったら定植 |
| 定植準備 | 定植の2週間前に苦土石灰 定植の1週間前に溝施肥 |
| 花芽分化 | 種子春化型 低温で花芽分化し葉数の増加が止まる |
| 追肥のタイミング | 定植から2週間後 結球が始まったとき 結球中期 |
| 収穫のタイミング | 頭を押さえてみて固く締まってたら |
| 生育不良 | 窒素過剰によるゴマ症(葉に斑点) カルシウム不足による芯腐れ病 ホウ素不足による成長点部の褐変 |
播種が早すぎると高温による病害が発生し、播種が遅すぎると花芽分化により結球しないため、播種のタイミングが難しい野菜です。今年は10月になっても気温が高く、タイミングの難しさが増しています。ミニハクサイなど、播種から結球までの期間が短いものであれば、10月に播種しても結球する可能性が高いので、おすすめです。
ポットで育苗せずに直接畑に播種すると害虫被害のリスクが増えますが、ハクサイは根をまっすぐ地中深くに伸ばす野菜なので、直播のほうが立派なハクサイが育つという意見もあります。
家庭菜園では、小さい面積で多種栽培をするので、畑にはまだ収穫できる夏野菜が残っている場合もあるでしょう。


