ラッカセイの上手な育て方

野菜の育て方
分類マメ科ラッカセイ属
原産地ブラジル
日照多日照を好む
土壌酸度6.0~6.5
発芽適温20度前後
生育適温15~25度
15度以下では生育しなくなる
種子の性質嫌光性種子
湿度粘土質の畑は子房柄が地中にもぐれない
軽い火山灰土や砂質土がよい
湿度が高いとカビが発生するので高畝にする
ポットへの蒔き方2,3粒播種し、本葉3,4枚で1株に間引き
鳥に狙われやすい
定植時期本葉3,4枚になったころ
定植準備子実の肥大にはカルシウムが必須なので、苦土石灰を多めに施肥
つるボケするので窒素分は少なめにする
黒マルチをしてもよいが、土寄せのタイミングで剥がす
花芽分化高温条件で花芽分化。近年の温暖化により播種から開花期までの日数が短くなっている
追肥のタイミング花が咲き始めたら土寄せと同時に追肥する
苦土石灰を追肥する。窒素分は不要。
20日後にもう一度土寄せする
収穫のタイミング播種から5か月後
下葉が黄色く枯れ始めたら試し掘りし、網目模様がはっきりしてさやが膨らんでたら収穫適期
収穫後の乾燥収穫後、殻付きのまま風通りの良いところに並べて1か月ほど乾燥させる。水洗いしない。
コンパニオンプランツ根粒菌が働くので、長期に養分を必要とするトマト、ナス、ピーマンとの相性が良い

ラッカセイは、子房柄と呼ばれる先の尖った芽を土中に突き刺し、子実が土の中で肥大化するという、珍しい実り方をする野菜です。収穫量を増やすには、子実にしっかり実が入るよう苦土石灰をしっかり施肥する、つるボケしないよう窒素を入れすぎない、子房柄が土中に潜れるようしっかり土寄せする、などのポイントをしっかり守れば、大収穫が期待できます。

ラッカセイは鳥も大好きなので、播種後にほじくられたり、子実が実ったらほじくられたりします。播種後は不織布を被せて守り、開花後は鳥よけのネットを掛けて守りましょう。

タイトルとURLをコピーしました