動物が成長するのに必須の栄養素があるように、植物にも生長に必要な要素があります。植物が育つことを「生長」と表現したり「成長」と表現したりするようですが、このブログでは、「生長」に統一しています。また、「栄養素」ではなく「要素」という表現を使うのは、植物の成長に必須の要素が、単一の元素記号で表現される無機物だからです。
植物の生長に必須の要素は17つです。具体的には、炭素、水素、酸素、窒素、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄、鉄、銅、マンガン、亜鉛、ホウ素、モリブデン、塩素、ニッケルです。17要素は、以下の3つに大きく分類されます。
| 基本要素 | 大気や水から自然に吸収 | 炭素、水素、酸素 |
| 多量要素 | 植物の生長に多量に必要 | 窒素、リン酸、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄 |
| 微量要素 | 植物の生長に微量に必要 | 鉄、銅、マンガン、亜鉛、ホウ素、モリブデン、塩素、ニッケル |
上記3つの要素のうち、野菜作りの時に最も考慮すべき要素は、「多量要素」です。基本要素は、水や空気の形で根や葉から吸収されるので、肥料として意識的に与える必要はありません。また、微量要素は、堆肥や有機質肥料などの有機物の中に必要な量が含まれていることが多いです。いっぽう多量要素は、野菜に応じて適切な量を適切なタイミングで与えることが、野菜の生長や収量に大きく影響します。
下の表は、多量要素のそれぞれが、必要量に対して多すぎる場合と少なすぎる場合に野菜に生じる症状を整理したものです。野菜の様子をよく観察して、適切な量の施肥を行うことが大切です。
| 多すぎる | 少なすぎる | |
| 窒素 | 葉が濃い緑色になる | 下葉の葉先から黄色くなる |
| リン酸 | 症状は出にくい | 花や実が付きにくくなる |
| カリ | 症状は出にくい | 古い葉の葉先から黄色くなる |
| カルシウム | 症状は出にくい | 先端の葉が黄白色になる 果実に尻腐れ症が出る |
| マグネシウム | 症状は出にくい | 古い下葉の葉脈の間が黄色くなる |
| イオウ | 症状は出にくい | 葉全体が黄色く小さくなる |


