分類 | ヒガンバナ科 |
原産地 | 北西インド、中央アジア |
日照 | 日当たりと風通しの良い場所 |
土壌酸度 | pH6.0~6.5 |
発芽適温 | 15~25度 |
生育適温 | 15~20度 |
種子の性質 | 嫌光性種子 |
湿度 | 腐りやすい |
ポットへの蒔き時 | 早生種は9月上旬 中晩生種や晩生種は9月下旬 |
定植時期 | 発芽から2か月後 草丈20~25cm、根元の直径7~9mm 苗が小さすぎると霜柱の被害に遭いやすい 根元の白い部分を全部埋めないように定植 定植から1週間はしっかり水やり。それ以降は乾燥気味に育てる |
定植準備 | 定植の2週間前に苦土石灰 定植の1週間前に元肥 |
花芽分化 | 緑植物分化型 冬越しの苗が大きすぎると分球やトウ立ち |
追肥のタイミング | 12月~2月の追肥は春先のトウ立ちを抑えるため 3月の追肥は春以降の生育を促進するため 4月以降は追肥しない |
収穫 | 春になり8割の茎葉が倒れて1週間後の晴れ日 収穫後半日ほど太陽光で葉と球をしっかり乾燥 |
生育不良 | 連作障害は出にくい |
タマネギは子球とよばれる、タマネギの形をした小型の種球からも育てられます。ホームセンターでは、オニオンセット、ホーム玉ねぎ、セット球という商品名で売られています。こちらは、8月ごろに畑に植え付ければ、年内に収穫できます。子球がすべて土に埋まらないように定植すればよく、追肥も定植から1か月後に1回のみなので育てるのは簡単です。いっぽう、子球1つ当たりの単価が高いので、数を多く作りたい場合は、種まきや苗の植え付けに挑戦してみましょう。