土は、野菜がすくすくと育つ環境の一部として、とても大切です。野菜の栽培に向いている土の性質を考えるとき、物理性、化学性、生物性の3つの性質を考えます。
物理性:土の物理性とは、土の物理的構造を表す性質です。具体的には、保水性や排水性、通気性を表します。物理性の優れた土とは、排水性(水はけ)が良く、保水性(水もち)があり、通気性の良い土です。排水性と保水性という相反する性質を実現するには、大きさの異なる粘土や砂がくっついて団粒ができ、さらに大小の団粒がくっついて大きな団粒ができている、という団粒構造を持つ必要があります。土を団粒化させるには、堆肥や有機質肥料などの有機物を土に入れ続ける必要があります。有機物が微生物によって分解された腐植物が糊の役割をし、粘土や砂の粒子をくっつけて、団粒化するからです。
化学性:土の化学性とは、土のpHや保肥力などの化学的性質を指します。土のpHとは、土の酸性、アルカリ性の度合いのことです。ほとんどの野菜は中性~弱酸性を好みますが、日本は雨が多いので、なにもしなければ土中のアルカリ分(カルシウムやマグネシウム)が流れてしまい、酸性になります。土を中性に近づけるため、苦土石灰などの石灰資材を入れます。土の保肥力とは、土が肥料分を蓄える力のことです。肥料分は団粒構造による隙間も重要ですが、土の粒の表面はマイナスの電荷を帯びており、プラスイオンであるアンモニウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオンなどを吸着します。良質な粘土ほど電気的な力が強くなりますが、粘土の量が多いと排水性、通気性などの物理性が悪くなります。
生物性:土の生物性とは、土の中にさまざまな動物や微生物が生息している状態を指します。野菜の生育にとって良い生物も悪い生物も存在しますが、生物の多様性が保たれていて、土の中に有機物が豊富にあれば、生物同士がお互いにバランスを取り合い、特定の生物が極端に増えることもなくなります。微生物は、酸素を好む好気性微生物と、酸素を嫌う嫌気性微生物に分類できます。微生物が土の有機物を分解し団粒化が進むと、好気性微生物と嫌気性微生物がバランスよく住む環境が整うので、土の中の生物性が豊かになります。
野菜づくりは土づくりから、と言われる通り、野菜づくりを成功させるには、まず土づくりから取り組むのが良いです。そのためには、自分の畑の土の状態を調べ、正確に把握する必要があります。家庭菜園ではまず、土のタイプ、作土層の状態、土のpH、土のEC(電気伝導度)を調べます。
これらの要素を調べた結果に応じて、適切な資材を畑に投入すれば、少しずつ理想の土に近づいていきます。土づくりの具体的な進め方については、別の記事に書いてみようと思います。